コラム

ぐるぐるめまいは寝起きに起こりやすい?ふわふわめまいは自律神経と肩こりが関わっている!原因や治し方の違いとは?薬は効く?

寝起きにめまいが起こりやすい良性発作性頭位めまい症(BPPV)とは?

めまいと一言で言いましても、ぐるぐる回る回転性のめまい・ふわふわと雲の上を歩いているような浮動性めまい・動揺性のめまい・立ちくらみ等があります。良性発作性頭位めまい症は、耳が原因で起こるめまいの中で最も多い病気です。めまいが起こる状況としまして、寝起きや寝返りなど頭の位置を変えた時に起こるめまいを良性発作性頭位めまい症と言います。ぐるぐると回る回転性めまいが多く、少し時間が経つと治まります。あと、吐き気を伴うこともあります。

耳の奥には三半規管があります。三半規管の中はリンパ液で満たされていて、頭を動かした時にリンパ液の流れが変わることで、前後・左右・上下といった体の平衡感覚を得ることが出来るようになっています。しかし、内耳の前庭にあるカルシウムでできた小さな粒である耳石が剝がれて三半規管の中に入り込んで動き回るとめまいが起こります。そしてその耳石が三半規管内に浮遊したり付着したりして、頭を動かすことにより異常な刺激が加わって眼振が起こり、ぐるぐる回るめまいが生じてしまいます。耳石は加齢とともに剥がれやすくなっていきますので、良性発作性頭位めまい症は、60~70代の女性に多いと言われています。耳鼻咽喉科では良性発作性頭位めまい症が疑われる場合は、一般的な耳の検査に加えて眼振検査が行われています。眼振検査とは頭の動きに合わせて眼が振り子のように動くことを眼振と言いますが、めまいが起こると眼振のコントロールが出来なくなりますので、眼振を検査することで三半規管のある内耳の状態を診ていきます。

良性発作性頭位めまい症の対処法や治療は?

良性発作性頭位めまい症は、病名に良性とあるように、ほとんどは数日から2週間程度で軽快するようです。しかし、自分で判断せずに早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。あと、目が回るといった症状だけでなく、呂律が回らない、手に力が入らない、喉から食べ物が入っていかない等の症状もある場合は、脳卒中の可能性がありますので急いで救急車を呼んで脳神経外科を受診しましょう。

良性発作性頭位めまい症はめまいのする方向へ頭を何度か動かすことで、耳石の位置が変わりめまいが治まることもあったり、めまいのする側に寝返りを打ったりすることも効果があるようです。そして、良性発作性頭位めまい症と診断した場合は、患者さんの頭や身体を動かして三半規管に入った耳石を移動する浮遊耳石置換法という治療を行います。

その他のぐるぐるめまい

〇メニエール病

メニエール病とは、体の平衡感覚を司る耳の奥の内耳にリンパ液がたまることでめまいの症状が現れます。めまいはぐるぐる回る回転性のめまいで、耳が詰まったような違和感や聴力低下や耳鳴りや吐き気も起こるようになります。一度、症状が治まったとしても再発しやすいことが特徴で、聴力が低い音のみが聞こえにくくなっていたものが、高い音も聞き取りにくくなったりします。また、メニエール病はストレスや疲れがたまったときに再発を繰り返しやすいため、自律神経のバランスの乱れも何らかの関わりがあるのではと言われています。聴力検査で音の聞こえ方を調べて聴力低下を調べたり、特殊な検査用眼鏡を付けて眼振を調べる眼振検査をしたり、リンパ液の排出を促すとされるグリセロールという利尿剤を服用して、服用前と後の聴力の違いを調べるグリセロールテストと呼ばれる検査をしたり、他の病との鑑別をするために頭部CTや頭部MRIなどの画像検査を行ったりします。

メニエール病の治療は、めまい発作を抑える薬と内リンパ水腫を改善する薬を使用する薬物療法と、鼓膜に穴をあけて鼓膜の内部に薬剤を直接注入する鼓室内注入療法があります。薬物療法や鼓室内注入術をしても症状が改善しない場合には、手術をすることもあります。めまいを抑える薬として炭酸水素ナトリウムなどの抗めまい薬や自律神経調節薬などが使用されます。内リンパ水腫を改善するためには利尿剤やステロイド薬が使用されます。注入療法にはゲンタマイシンなどの抗菌薬の一種が用いられます。そして、手術は内リンパ嚢という袋をあけて内耳のリンパの流れを正常に戻す内リンパ嚢開放術があります。あと、平衡感覚を司る神経を切断する前庭神経切除術もあります。

どのようなメカニズムで内リンパ水腫が生じるのかはまだ解明されていません。疲れ・ストレス・睡眠不足・アレルギー・免疫の異常・内耳への血流不足が要因として考えられています。生活習慣を改善して予防する必要があります。

〇前庭神経炎

前庭神経炎とは、風邪などでウイルスに感染することをきっかけとして前庭神経に炎症が生じて、ぐるぐる回るような回転性めまいや吐き気や嘔吐が生じる疾患と言われています。しかし、前庭神経に炎症が生じる詳しい原因はまだ完全には明らかになっていません。

メニエール病などとの鑑別をするために難聴や耳鳴りがあるのかないのかを調べることが重要です。蝸牛神経は正常ですので難聴や耳鳴りなどの症状は伴いません。検査は眼振検査や聴力検査や温度刺激試験や前庭誘発筋電位検査を行います。これらの検査で前庭神経に炎症が発症して機能が低下していることを診ていきます。治療としまして、前庭神経炎は安静にしていると1〜3週間ほどで回復すると言われています。しかし回転性めまいの症状が強く、吐き気や嘔吐で辛い時は、抗めまい薬や点滴や吐き気止めを投与します。症状によってはステロイドホルモン剤の投与することもあります。

〇内耳炎

耳は大きく分けて外から順に、外耳・中耳・内耳から構成されています。内耳は1円玉ほどの小さな器官です。音の感知は内耳の蝸牛と呼ばれる部分で行われます。また、半規管が回転感覚を、耳石器が重力と直線加速度を感知して体のバランスをとっています。内耳は音のセンサーとバランス感覚の2つの機能を備えています。内耳に炎症が起きると、この2つのセンサーが正常に働かなくなります。内耳炎による難聴や耳閉塞感や耳鳴りなどの聴覚症状が現れたり、めまいや平衝障害などの症状も現れたりします。

内耳の炎症は主に細菌やウイルスの感染が原因となっています。中耳を経由して内耳へ徐々に広がることも原因になる事がありますので、内耳炎になって治療が長引く前に、中耳の炎症の段階で医療機関を受診して早めの予防や対処が大切です。治療は一般的にステロイド薬等を使用した薬物療法を行います

〇突発性難聴

突発性難聴では、突然片方の耳に強い耳鳴りと難聴が起こります。ぐるぐると回転するめまいを伴うこともあります。内耳の障害ですが、明確な原因はまだわかっていません。発作が繰り返すことはないというのも特徴のようです。ストレスや過労、睡眠不足などがあると起こりやすいことが言われています。治療は、内服や点滴の副腎皮質ステロイド薬による薬物療法が中心になります。症状が現れましたら、早めに医療機関を受診しましょう。

ふわふわめまい

〇起立性調節障害、起立性低血圧

起立性調節障害は、思春期前後の人に多くみられ、起立時にめまいや動悸や失神などが起きる自律神経のバランスの乱れで起きる症状です。起立性低血圧も急に立ち上がったり、起き上がったりした時に血圧が低下して、立ちくらみを起こすことを言います。脳への血液循環が減少することによって起こり、めまいや吐き気が起こり、失神することもあります。

これらの症状がありましたら、起立性調節障害や起立性低血圧の可能性があります。

・頭痛

・腹痛

・動悸

・立ちくらみ

・失神

・全身倦怠感

・朝の起きられない

・午前中に調子がわるいが、午後は調子が良い

・食欲不振

・乗り物酔いする

・顔色がわるい

起立性調節障害や起立性低血圧は、自律神経の機能が低下した為に、上半身や脳への血流低下などの循環の調節が乱れて起こる症状であり日常生活や社会生活に支障をきたすこともあります。

起立性調節障害や起立性低血圧の治療としましては、薬物療法と非薬物療法があります。薬物療法は血管に作用して血圧の低下を防ぎ、上半身や脳への血流を確保する薬を処方します。非薬物療法は、運動療法や水分摂取などがありますが、ストレスの回避が重要です。規則正しい生活を心掛け、循環血液量を増やすため、十分な水分と塩分を摂取します。心臓へ戻る血液量を増加させるために、運動により下半身の筋肉量を増加させて、筋肉ポンプの働きを高めることも有効だと考えられています。あと、急に立ち上がらずにゆっくり立ち上がることを忘れずに行動しましょう。薬物療法を行う場合でも、これらの非薬物療法を行うことが重要です。

リンパ液について

ぐるぐるめまいの原因等でよく聞くリンパ液についてですが考えないといけないのではと思うことがあります。それは、リンパ液が溜まったりして症状が現れていることなので、リンパ液の産生と吸収について着目することが重要です。内リンパ液は蝸牛血管条および前庭暗細胞で産生されて、内リンパ液は内リンパ嚢上皮に吸収されます。これらの組織も自律神経が関わっています。このことから、ふわふわめまいの原因として言われている自律神経のバランスの乱れは、ぐるぐるめまいにも深く関わっていることがわかります。自律神経のバランスが乱れて、三半規管の中のリンパ液が必要以上に産生されていることや、吸収が必要以上に阻害されていることで、リンパ液が増加してむくんでいる状態になっているということも考える必要がある。

まとめ

平衡感覚において重要なのが三半規管です。そして、三半規管の中はリンパ液で満たされていて、身体の動きに合わせたリンパ液の流れから身体の位置情報を把握しています。身体がどの方向に動いたかを三半規管の神経が察知してその情報は神経を通って脳へと伝えられます。また視覚からの位置情報や筋肉や関節で感じる感覚も神経を通って脳へと伝えられます。 それらの情報を統合して最も適切な運動や姿勢をとるよう脳は指示を出しています。自律神経のバランスの乱れによって、三半規管の中のリンパ液が必要以上に産生されていることや吸収が必要以上に阻害されていることでリンパ液が増加して、身体が動いていないのにリンパ液が動いてしまい、体が動いていると勘違いしてめまいのような症状が現れています。

現在めまいで悩んでいて医療機関から処方されている薬を飲んだり、予防や対処法をしたりしてもなかなか症状が改善しない方は、ぐるぐるめまいやふわふわめまいの症状の改善の為に、自律神経のバランスの乱れを整えなければなりません。「どこへ治療に行って何をすればよいのか」や「どこの体の部位が自律神経のバランスが乱れる原因になっているのか」等の相談を無料で承っております。

めまいの根本原因を取り除いて、快適な毎日を過ごしていきましょう。

ふわふわするめまいでお困りならスマイルお悩み相談室のトップへ戻る

PAGE TOP