コラム

更年期障害の症状は年齢が原因ではない!!

更年期障害の症状とは?原因は?

40代~50代の女性で、このような症状があって悩んでいる人も多いのではないでしょうか。             

  • 身体的な症状
    • のぼせ・ほてり・めまい・頭痛・倦怠感・不眠・肩こり 等
  • 精神的な症状
    • 不安・憂鬱・イライラ・気持ちの落ち込み 等

更年期になると卵巣機能が低下することに伴い、卵巣から分泌されている女性ホルモンのエストロゲンが減少します。あと、加齢・性格・職場や家庭の人間関係などの身体的・心理的・社会的な要因などが関わって、更年期障害を引き起こすと考えられています。

更年期障害の病院での治療は?

病院で診てもらって更年期障害の症状だと診断されますと、一般的な治療としまして、抗うつ薬や抗不安薬を処方されたり、漢方薬を処方されたりします。あと、ホルモン補充療法(HRT)という治療もあります。

   その他の対処法としまして、

  • ストレスから離れてリラックスする生活をする。
  • 栄養バランスの良い食事をする。
  • 適度な運動(有酸素運動)をする。

   ということを一般的にすると良いと言われている。

抗うつ薬は、うつ病を治療する際に薬物療法として使われることがある薬です。抑うつ気分は多くの人が更年期に経験する症状です。抗うつ薬は、精神的な変化だけでなくホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)といった身体症状にも効果が期待できます。

漢方薬は、「気」「血」「水」を整えて、健康なカラダを保つことを目的としています。

ホルモン補充療法(HRT)は、経口剤と経皮吸収型製剤(貼付剤・塗布剤)があります。エストロゲンを補うことで、更年期障害を改善する治療法です。のぼせ・ほてり・発汗などの症状に効果を示します。

女性ホルモンの分泌が低下すると自律神経のバランスが乱れる?

更年期になると卵巣機能が低下することに伴い、卵巣から分泌されている女性ホルモンのエストロゲンが減少します。だから自律神経のバランスが乱れて症状が現れると一般的に考えられていますが、はたしてそうでしょうか?

その逆だと当相談室は考えています。自律神経のバランスが乱れているから、視床下部から卵巣への指令が乱れて、卵巣から分泌されている女性ホルモンのエストロゲンが減少しているのではと考えることが重要になってきます。

女性ホルモンと月経の関係について考えると、視床下部の働きが重要な役割を果たしていることが理解できます。それが更年期障害の原因の追究の鍵になります。

女性ホルモンと月経の関係

月経は主に

  • 視床下部から下垂体に向けて、ゴナドトロピン放出ホルモンが分泌される。
  • 下垂体が卵巣に向けて、卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンが分泌される。
  • 卵巣から分泌されるエストロゲンとプロゲステロンによって調節されている。

視床下部 → 性腺刺激ホルモン放出ホルモン → 下垂体 → 性腺刺激ホルモン → 卵巣 → 女性ホルモンを分泌

このように女性ホルモンは脳の視床下部から下垂体へ、そして卵巣へ指令が伝えられて分泌されます。女性ホルモンの分泌量を司っているのは、脳の視床下部と下垂体です。特に、視床下部は自律神経系・内分泌系・免疫系・感情なども調整する働きをしています。脳幹の中で第三脳室を囲む脳部位にある間脳に視床下部はあります。

更年期障害の本当の原因!

女性ホルモンの分泌の調節は視床下部の働きから始まっています。視床下部はさまざまなホルモンの分泌をコントロールするとともに、体温調節や呼吸、消化機能の調節、精神活動などを司る自律神経のコントロールセンターです。

更年期障害の本当の原因の追究の鍵は視床下部の働きです。そして、視床下部の働きに影響を及ぼす体のある部位が原因です。それは首です。首に不調があると、視床下部の働きが乱れるということは自律神経のバランスも乱れてきます。

更年期という言葉ですが、首の不調を長年放置してきた年数という言葉に置き換えることができます。放置し続けると更年期障害の症状が現れてきます。

更年期障害とその他の関係 ~自律神経失調症・月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)~

個人差はありますが50歳前後の年齢で閉経を迎え、この閉経の前後10年間の45歳〜55歳頃を更年期といいます。しかし更年期障害は閉経の時期の問題と言いながらも、月経がある人も同じような自律神経失調の症状が現れて悩んでいる人がいます。月経前症候群や月経前不快気分障害も同じ視床下部の働きの乱れで、女性ホルモンの分泌が乱れています。そのことから「更年期」という言葉や診断名に振り回されずに、本当の原因の首を治療することが重要になってきます。自律神経失調症・月経前症候群(PMS)・月経前不快気分障害(PMDD)もいろいろと一般的に言われている原因がありますが、本当の原因の首の治療の重要性に気付くべきです。

肩こりについて

あと、更年期障害の身体症状の一つである肩こりについての理解も重要になります。更年期障害になったから肩こりの症状が現れているのではなく、首の不調があると、肩こりとその他の自律神経失調の症状が現れてきます。首の不調があると首→肩→腕の神経に影響があるから肩こりになります。

首の不調を放置している年月=肩こりのある年月

ということは、首の不調や肩こりを放置している年月が長くなって、自律神経のバランスが乱れて自律神経失調の症状が現れていることが、更年期の年齢に該当している人は「更年期障害」、その他の人は「月経前症候群」や「月経前不快気分障害」と診断されています。

まとめ

女性ホルモンの分泌は、自律神経の中枢である視床下部の働きが関わっています。病院での治療でなかなか症状が改善しない方は、本当の原因の首に着目することが重要です。肩こりの症状があるかどうかも着目することも重要です。

身体の不調を年齢のせいにして諦めていませんか?更年期という言葉ですが、首の不調を長年放置してきた年数という言葉に置き換えて考えましょう。

更年期障害の本当の原因の首についてのより詳しい話や、更年期障害が改善する首への正しい治療の情報を知りたい方は、スマイルお悩み相談室へご相談ください。相談料金はいただきません。お電話お待ちしております。

ふわふわするめまいでお困りならスマイルお悩み相談室のトップへ戻る

PAGE TOP