コラム

冷え性は自律神経失調症の症状の一つ!?

冷え性は血行が関係している!

足が冷たくて眠れないことがあったり、夏場に冷房の部屋に入ると手足の指先が冷たかったりして冷え性で悩んでいる人は多いのではないでしょうか。運動不足で筋肉の機能が衰えると血行が悪くなって冷えになります。よく冷え性は女性に多いと言われている理由は、筋肉の量が男性より少ないことが挙げられます。他にも原因としてストレスで交感神経が優位になると末梢の血管は収縮して血行が悪くなります。予防や対処法としまして、

  • 半身浴や足湯で発汗を促して新陳代謝を高める。
  • お腹を冷やす食べ物や飲み物を避ける。
  • 夜更かしをしない。
  • 運動不足にならないようにする。
  • マッサージをして温める。
  • きつい下着等で体を締めつけないようにする。
  • 急激な温度差は自律神経が乱れやすくなる為、空調の冷え過ぎや温め過ぎに気を付ける。

等を意識しながら生活を心掛けると良いとされています。しかし、このようなことは治療法という言い方はできないと感じています。やはり治療をするとなりますと自律神経についての理解を深める必要があります。冷え性は自律神経失調症の症状の一つでもあります。皮膚から暑さや寒さを感じると自律神経系の中枢の視床下部に伝えられて人は汗をかいたりして体温を調節します。

そこで疑問があります。自律神経のバランスが乱れている人や冷え性の人に、首こりや肩こりの人が多いと思いますが、考え方が逆ではないかという情報を散見します。冷え性の人は血管が収縮すると冷えになって対処をしないと、より血行が悪くなって首こりや肩こりになるという情報です。血管の収縮という観点からのみ焦点を当てて考えてしまいますとその答えになりがちです。しかし、首こりも肩こりも冷えも別の根本原因があるという結論に至りました。そして、その原因は視床下部の働きにも影響します。自律神経系の中枢である視床下部の働きが乱れると体温調節機能も乱れるという流れだと考えています。その原因に気付くには首に着目する必要があります。と言いましても、ただ首を温めると良いというのではありません。確かに一時的に首を温めると血流が改善しますが根本原因への最適な治療ではありません。

まとめ

ある原因があって視床下部が正常な働きを保ちにくくなることで、体温調節機能も正常に働きにくい状態になり、ストレスや睡眠不足等による少しの刺激でも自律神経のバランスの乱れが顕著になって冷えに繋がっていくのではないでしょうか。無意識に調整してくれている神経のバランスの乱れなので原因が分かりにくいので治療方法も考えにくいです。なぜなのかと思ったことをきちんと追求していきましょう。

ふわふわするめまいでお困りならスマイルお悩み相談室のトップへ戻る

PAGE TOP